top of page
特集記事

【ディグニクス05試打】ディグニクス05のレビュー(By 神谷コーチ)

[はじめに]

ディグニクス05はバタフライから発売されているスピン系テンション裏ソフトラバーです。

バタフライのフラッグシップラバーであるテナジーを越える存在として満を持してディグニクス05は発売されました。

ノングルー時代を迎えるに従い「気泡が大きく反発力が強いスポンジ」+「引っ掛かりが非常に強いトップシート」を組み合わせた全く新しいジャンル「スピン系テンションラバー」としてテナジー05が発売されたのが2008年頃。

そこから10年近く経過した現在もテナジーはトップ選手からの厚い信頼と高い使用率を誇り、他メーカーが背中を追い続ける存在として用具市場の先頭を走り続けたまさにキングオブラバーです。

長らく一強時代が続いたテナジーですがノングルーに加えてプラボール化による球質の変化、男子のみならず女子やジュニアの選手でも反発力の強い特殊素材ラケットを使うスピード卓球化による戦術の変化、そして他メーカーの技術力の向上によりテナジーと互角かそれ以上の性能を誇るラバーが登場し、テナジー本体の値上げによるユーザー離れなど、ここ数年はかつてほどの一強のイメージがなくなってきました。

ラザンターやオメガVIIなどに追い越された感があったテナジーですが、このタイミングでディグニクス05をリリースするあたりはさすがバタフライといったところです。

ブライスに他メーカーが追い付けばブライススピードを発売し、また追い付けばテナジー05を発売し、またまた追い付けばディグニクス05を発売するといった市場の動きはバタフライが引っ張っているといっても過言ではありません。

ディグニクス05本体は「スプリングスポンジX」というテナジーよりも弾性を高めたスポンジを搭載しています。

厚さの設定もトクアツとアツの2種類となっております。

またグリップ力も去ることながらより球持ちを良くし耐久性を高めた新しいトップシートを採用しているそうです。

高価格且つ短命というテナジーのデメリットが改善されていると考えて良いでしょう。

・基本打ち

05というナンバリングからテナジー05と同程度の硬さを想像していましたが、ディグニクス05はかなり打球感がソフトで特殊素材ラケットと組み合わせてもガチガチになることはありませんでした。

またラバー表面にボールが食い込みやすいのでそこまで強いインパクトでなくてもテナジー05よりボールが伸びていきます。

[攻撃技術全般(ドライブ・スマッシュなど)]

・ドライブ

テナジー05の回転性能が最大レベルでこれ以上上がることはないと思っていましたが、でぃぐにくす05はグリップ力が更に向上し強烈な回転のドライブを打つことが可能です。

ラザンターR47やオメガVIIツアーなどテナジー05と同等かそれ以上のグリップ力を誇るラバーと比較しても、ディグニクス05はそれらを確実に上回る回転性能を誇ります。

相手の強烈な回転がかかったフルスイングのドライブをさらに強い回転のドライブで打ち返すことが可能で現時点で発売されているラバーの中で最大レベルの回転性能だと言えると思います。

またテナジー05よりも球持ちがよくボールを擦る時間が長いのでしっかりと回転をかけることができます。

ループドライブは高い弧線で上がった後ズドンと相手コートに落下していきます。

ボールがより深く相手コートに入り、バウンド後に大きく伸びて相手を大きく下げることが可能です。

ブロックでの返球が難しくカットで返球した方がディグニクスの強すぎる回転を生かせるので楽だと相手の方が仰っていました。

自分以外の方にも試打していただいたのですがレディースやジュニア、シニアの方が使用してもディグニクスの方がテナジーよりもドライブがかけやすいと仰っていました。

また違う方の打ったディグニクスのドライブを受けてみるとテナジー05やラザンターR47のドライブよりもボールが重く感じ、ラケットにズシッとのし掛かるので返球するだけでもやっとでした。

シェークバックドライブはテナジー05よりもディグニクスの方が球持ちが良く回転が強いのでバック対バックの展開でも安心感があります。

またペン裏面ドライブは回転性能が高く威力も抜群ですがもう少し軟らかい方が弾道が安定するので、ディグニクス05FXや64が発売されることを期待したいです

・スマッシュ

球持ちがよくしっかりと掴んでから弾き飛ばすスマッシュを打つことが可能です。

驚くのはドライブ同様にスマッシュのボールの伸びの良さで、インパクト後の初速が速くボールがぐんぐんと加速してバウンド後も天井高くボールがぶっ飛んでいきます。

またそれぼど強くない力でも芯を捉えれば強打として十分な威力を出すことができる点も驚きました。

ドライブ同様にスマッシュの打ちやすさも向上しており幅広い世代から支持されるラバーを意識して開発されていると感じました。

[守備技術全般(ブロック・ツッツキ・カットなど)]

・ブロック

そのまま当てれば相手の回転の影響を受けやすいことは事実ですが、少し出遅れて面を被せたりサイドスピンブロックに切り替えても相手の強打を押さえ込むことが可能です。

トップシートのグリップ力が強すぎるので相手のドライブ回転をモロに食らった場合でも、少し縦横に振るだけで自分の回転を加えてブロックを返球することが可能です。

進化したトップシートの強すぎるグリップ力はドライブでもブロックでも心強い見方になります。

またカウンターでは相手の強打をこちらの回転に書き換えてインパクト後に大きく伸びるボールで返球することができるので、ラリーの主導権をこちらに移すことも容易です

・ツッツキ

グリップ力が強いので強烈な下回転をかけることが可能です。

浅く返球しようとすると多少浮いてしまって相手に打ち込まれてしまいますが、深く鋭い角度でツッツキを打てばそれだけで得点することも可能です。

カット対ツッツキの場面でも相手のカットボールの回転に負けることなく、コースを左右に振って相手を大きく動かすことができます

・カット

テナジーをカットマン用のラバーとして使用し始めた頃はそれまで粘着性ラバーでのカットが主流だったので、スピン系テンションでのカット自体が不馴れでかなり戸惑いました。

しかしスピン系テンションが定着した現在、ディグニクスでのカットはテナジーでのカットほどの違和感や難しさはありませんでした。

球持ちが良くシートのグリップ力が強いのでツッツキ同様にカットも強い下回転がかかります。

テナジーよりもボールが食い込みやすくインパクトの強さがシビアではないので粘着性→テナジーへの転向よりも、粘着性→ディグニクスの転向の方がスムーズで抵抗感が少ないと思います(スピン系テンションでのカットに慣れた部分も大きいですが)

また放たれたカットボールは回転が強すぎるので受けてみるとドライブ同様にラケットにズドンとのし掛かります。

並みのスイングでは持ち上げられず落としてしまうのでループドライブのスイングで真上にぐいっと持ち上げてギリギリ返球といった展開になりました。

またボールの伸びが良いので大きく後陣に下げられてもカットで粘りチャンスを待って攻めに転じることも可能です。

[サーブ・レシーブ・台上技術]

・サーブ

下回転サーブなどのショートサーブはシートの引っ掛かりが良いので切りやすいですが、ややスポンジの弾みが強いので短く台に納めるには慣れが必要です。

その点ではテナジーの方が引っ掛かりの強さと弾みの強さがショートサーブ向きだと言えます。

またロングサーブは回転の強さに加えて弾みの強さと伸びを合わせて威力をあるサーブを打つことが可能です。

現代のペンドラではショートサーブからの3球目という展開はチキータやダブルストップを食らってしまいなかなか難しいので、敢えてロングサーブで相手を大きく翻弄して体勢を崩してから強打を叩き込む展開が多いです。

その点でディグニクスはテナジーよりもペンドラ向きのサーブに適していると感じました

・レシーブ

ディグニクスのチキータはややボールが伸びがちなのでテナジーの方がボールを台に納めつつ回転を思い切りかけられると感じました。

しかしディグニクスやその後追いのラバーが主流になれば状況が変わる可能性もあるので現段階ではデメリットとは言えません。

ストップやツッツキはテナジーと比較すると少し浮いてしまう印象があるので注意が必要です。

しかし相手のサーブからの展開に対しては多少レシーブで体勢を崩されても、相手の3球目攻撃を強いグリップ力と反発力を活かしたカウンターで捩じ伏せることができるので、レシーブが雑になっても4球目攻撃の得点率は上がったと感じました

・台上技術

ディグニクス05の肝は台上でフリックやチキータはやや伸びやすく、ツッツキやストップは浮きやすいので最重要課題です。

ペンのバックプッシュも気持ち厚くボールを捉えて被せ気味にスイングしないとオーバーしやすいので注意が必要です。

[おすすめな方]

テナジーと比較すると最大だと思われていたグリップ力がさらに向上し、スポンジの反発力が向上しつつも球持ちが良く、テナジーよりもインパクトの強さを要求しないので、より幅広いユーザーに向けたラバーにアップグレードされたと感じました。

恐らくディグニクスを筆頭に他メーカーもその後を追って近いコンセプトのラバーをリリースすると予想されるので、ディグニクスは次世代の基準となる新しいスタンダードラバーとなると思われます。

また磨耗に強く耐久性が向上しているのでコスパも良くなっていると考えられますが発売されたばかりなのでもう少し様子を見てから判断したいと思います。

ディグニクスに適しているか否かというよりも、ディグニクスを基準として自分に適した用具を選ぶ時代になっていくと思います。

[まとめ]

テナジーを越えるラバーなんて作れるのかと疑問に思っていましたが、回転、スピード、安定性、耐久性などのトータルバランスを崩すことなくきっちりと上回る性能に仕上げてくるバタフライの本気をディグニクスからは感じました。

またブライスが発売された頃にはデナジーの構想は存在していたそうなので、テナジーが発売された頃にはディグニクスの構想自体は存在していたのかもしれません(現にディグニクスの名前だけは2014年頃からITTFのラバーリストに存在していました。)

またディグニクスが発売された現時点で次の10年を担うラバーの構想がスタートしているのかと思うと期待に胸が膨らみます。

新しい基準となるラバーがとのように受け入れられていくのか注目していきたいです

以上が元プロ卓球選手であり、現卓球コーチ「神谷卓史」さんのレビューでした

ディグニクス05の詳細は、https://www.butterfly.co.jp/product/dignics/05/

むっちぃのディグニクス05のレビューは、 -近日公開-


 
 
 

最新記事

すべて表示
ご報告します

皆さんおはようございます 卓球愛好家のむっちぃです(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑) さて かなり日が空いてしまいました 申し訳ありません 今回はご報告という事でこの場を借りさせていただきます この度むっちぃは、令和元年12月31日をもちまして当サイト「むっちぃに卓球活動日記」の...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page