試合で勝てる(kateru)ラバーだと⁉【#卓球用具試打会2018】
- むっちぃ
- 2018年9月22日
- 読了時間: 3分
当然ですが、試合で勝ちたいですよね
今回は、試合でkateruラバーを紹介したいと思います
皆さん、こんにちは!
卓球愛好家のむっちぃです(^o^)
試合でkateruラバー…
そんなラバーあるのかと、
そう考えながら、近所の卓球ショップでウロウロしてたら、、、、
あった!
これはすごいです。
(ネーミングは)テナジーを超えています(´д`)
そのラバーこそ
「kateru」です


ネーミングがすごいですよね! (👆はバック面)
今回は、あの有名なレビュー師「松山さん」にレビューをしてもらいました。
レギュラーとソフトがあるんですけど
今回は、フォアにレギュラー、バックにソフトを貼りました。
まず、レギュラーの方から
普通に、第一線で使えるレベルのラバーで、
価格も手ごろなので、良いと思いました。
名前から、キワモノかな?と思いましたが、とがった性能でなく、とても使いやすいラバーです。
触ると、少しに粘着があるのが分かります。ベタベタではなく、ごくわずかな微粘着。
日本製粘着と良い勝負ですね。
TSPのトリプルとか、タマスのタキネスDに、テンションをかけたら、こんなラバーになるのかも(笑)。
この「微」粘着具合が、絶妙です。
普通に打つときは、粘着が邪魔をせずに、テンションラバーの打ち方で打っていけますし、
弾いて打っても違和感がありません。
台上のときだけ、粘着らしくビタ止まりしてくれます。
弾道は、かなり高めの弧線を描きます。
打つと上方向に飛び出し、強制的に、弧線を描かせる感じですね。
打球が直線的になりがちな、特殊素材ラケットや7枚ラケットには◎。
5枚ラケットだと、少し弾み不足かも。
まっすぐ飛ばしたい人には、不向きですね。
例えるなら、GFT48やラクザ7などから、少し弾みを落として、
その分、引っ掛かりを上げた感じのラバーです。
次にソフトです。
ソフト、ではありますが、あくまでカテル(レギュラー)と比べて、ですね。
体感で、ファスタークC1や、ヴェンタススピードなど、他社の43~45度程度はありそうです。
男子がフォア向けとして十分に使えるラバーです。
食い込んで飛ばせるので、カテル・レギュラーよりも、スピードを出しやすく感じます。
表面は、レギュラーと同じく、微粘着。
台上や、サービスが非常によく切りやすいシートです。
ヴェガジャパンの表面の引っ掛かりを、微粘着でアップさせたようなラバーでした。
以上、kateruのレビューでした😆
このラバーを使って皆さんがkateruように願います!
次は、和の極 蒼 or モリストSPのレビューです☻
そして、むっちぃがおすすめするレビュー師を
後日紹介致します! (恐るべき実績…)
−リンク−
Commentaires