#卓球用具試打会2018 スピンアートの試打感想
- むっちぃ
- 2018年9月22日
- 読了時間: 3分
皆さん、こんばんは〜

卓球愛好家のむっちぃです😁
#卓球用具試打会2018 を楽しんでいますか?
今回は3回目のレビュー記事です📰
3回目は、「スピンアート」をレビューしたいと思います
ちなみにむっちぃがレビューをしますね!
スピンアートは、粘着性ハイテンションラバーということで、
あのスプリングスポンジが備わっているんですね
少し前回と書き方を変えるので、
ご了承ください!!
それでは、Let's Go!
スピンアート(バタフライ)のレビュー

フォア打ち・バック打ち
カチンカチンカチン…〜なるほどねぇ、中国ラバーに近い感じです。そしてラバーの硬さが出ていますね。打球音もかなり硬い感じで、結構飛ばない感じがあります。フォアは、引っ掛かりだけで前へ進んでいく感じですね。ただし、スポンジのおかげで少し柔らかく感じる選手も出てきそうです!
ドライブについて
早速ドライブを打ってみました。マシンで下回転をMAXレベルにし、持ち上げてみました。スピンアートの場合、少し食い込ませるようにして打つと回転もスピードも伸びも◎です。テナジー05よりはボールをしっかり掴みやすいのかなぁと思いましたね。掴みやすさ重視なら、スピンアート。回転量重視なら05ですね。こするよりは食い込ませて回転をかけるのがベストです🌟
台上技術
正直、台上技術は05よりはるかに上です。まず、サーブの切れ味が良く、ツッツキやストップが非常に良いですね。台から出るか出ないかぐらいの2バウンドレシーブができるんですね。チキータも回転をちゃんと残して飛んでいくのでOKです。というか何でも切れますね。回転の掛けやすさはとてもいいと思います。ツッツキが最高でした。
下回転の持ち上げやすさ
ブチギレ下回転サーブを出してもらったんですが、結構回転が掛けられます。つまり下回転をちゃんと持ち上げられるっていう感じです。食い込ませてドライブを打つと良い感じに持ち上げられ、伸びもいいです。さらに安定力がすごいので下回転の持ち上げやすさは良いと思いました。
良いところ
まず一番いいと思ったのが、サーブやストップ、ループドライブなどの回転量ですね。普通のドライブは、例外ですが、サーブがとにかくよく切れますね。そして食い込ませるように(ループ)ドライブを打つことで、伸びのあるスピードとスピンを両立したドライブを打てます。スピンアートは、粘着で硬い割には食い込ませて良いんです。多分スプリングスポンジのおかげですね。とてもいい組み合わせなんですね。
悪いところ、欠点
(僕自身そうなってないんですが、)どうやら湿気にとても弱いようですね。環境にもよるんですが、湿気にやられると回転が何にもかけられなくなり、ダメになってしまうんですね。あとは、薄く擦ってドライブを打つのはダメですね。それと後陣のドライブの引き合いは少しやりづらかったですね。でも欠点は(むっちぃが感じる限り)少ないと思います。
おすすめするプレースタイル
おすすめするプレースタイルはただひとつですね。前陣で回転で押していくタイプの選手ですね。後陣では少し戦いづらいので、やっぱり前陣(か中陣)で粘る攻撃型の選手ですね。結構、使いやすくどのレベルの人も使えるので、使っている選手が多そうですね。

以上がレビューです。
最後まで見てくださり
ありがとうございました!!
次回もお楽しみにしてください(≧∇≦)
【次回予告】
次回は、サイプレスT-MAX or 和の極 蒼 です。
2つ同時に配信するかもしれないですが。
お楽しみに❗
Comments